現 代 都 市 地 理 学 → 書籍の表紙イメージ

序  文

 地理学は長い歴史をもつ学問であり,人間社会の発展とともに学問的成果を積み重ねてきた。産業革命を起源として工業化が始まり農村から都市に人口が集まってくると,地理学者の目は自然と都市という地域に向かうようになった。人口密度の低い農村とは違い,多くの人々が集まって生活している都市には都市固有の現象があり,問題や課題も少なくない。こうした現象や問題に対して専門的の取り組む地理学の一分野として,都市地理学が生まれた。都市地理学が研究の対象とする範囲は幅広く,都市で起こっている空間的現象はすべて都市地理学の研究対象と考えてよい。都市化は先進国ばかりでなく発展途上国でも進展するようになった。世界的スケールで都市化が進み,都市に住む人口割合すなわち都市人口比率が高まるにつれて都市地理学が扱う対象範囲も広がり,奥行きも深くなった。

 都市化の進展とともに学問的成果を積み上げてきた都市地理学は,都市化の変動に直面しながら,そのつど対応してきた。都市化は直線的運動ではなく,社会や経済の変化とともに上下,左右に変動する。ひとつには資本主義経済の周期的性質が作用しており,経済が大きく発展する時期と停滞の時期では都市化の振る舞いが異なる。先進諸国では脱工業化やサービス経済化が基調としてあり,すでにかなりのレベルにある都市化がさらに進んで質的に変化した「新たな都市化現象」が生まれている。都市地理学は,そのような都市化の過程に寄り添いながら,さまざまな概念や方法論を駆使して都市の全体像を明らかにしようとしてきた。

 さて,このたび『現代都市地理学』と題して上梓した本書は,変化してやまない現代都市を地理学の視点から考察し,その特徴を浮かび上がらせたものである。全体では12の章からなるが,最初の第1〜3章では都市地理学の研究の歩み,都市化の起源と都市発展,それに世界の都市化を取り上げる。ここでは都市化それ自体の歴史的な移り変わりとともに,都市地理学の学問としての歴史をも振り返る。もともと都市地理学は多様な研究視点をもっているが,景観,生態,立地,行動,構造などの概念を手がかりに都市の実態が究明されてきた。概念の重要性が時間とともに変化していったのは,社会経済の発展が地理学者に影響し関心のターゲットを変えさせたからである。近年は経済のグローバル化が新たな視点を必要としている。国内的要因よりはむしろ国際的要因によって変貌していく都市が多くなっているからである。

 第4〜6章では,都市システムの立地,都市の社会生態と政治経済構造,それに都市計画・都市政策について考える。立地は空間性にこだわる地理学の基本概念であり,それは都市地理学においても同じである。場所の条件に応じていかなる都市機能が現れるのか,都市の土地利用形態や居住の空間的パターンはどのように決まるのか,といった点について考える。資本主義社会では,市場メカニズムが作用して経済活動の立地が決まるのが一般的である。しかし,経済的評価にもとづいて機能する市場メカニズムは万能ではない。不具合な点を規制や誘導などの方法でコントロールしなければ,望ましい都市にはならない。政策を練り計画を立てて実行することで,理想とする都市に近づくことができる。政治的介入や調整によって都市の地域構造を整えることの意義や方法について考える。

 第7章から第9章までは,都市における交通・情報,グローバル化する産業空間,都市地域の再生について検討を加える。社会経済の発展とともに交通や情報のシステムは大きく変化し,その変化に適応しながら都市は姿を変えていった。とりわけ近年は情報通信システムの進展が顕著であり,企業,家計,個人はその成果を取り入れながらコミュニケーション行動を変えてきた。先進諸国では脱工業化やサービス経済化の進展が本格化し,これまでとは異なる知識・情報を重視した新たな産業空間が生まれている。こうした産業空間を地球的スケールでコントロールする拠点が顕在化してきたのも,近年の特徴である。しかしその一方で,衰退傾向にある伝統的な産業地域や既成市街地をいかに再生するかという都市活性化の課題が各地で浮上している。ここでは,そうした今日的課題を幅広く取り上げる。

 最後の第10〜12章では,小売・サービス空間の構造,居住の社会経済構造,それに都市の権力と政治について考察する。都市の小売・サービス空間は,脱工業化やサービス経済化の進展とともにその重要性を増している。産業の場や雇用機会の提供といった面だけでなく,魅力ある都市空間の創出という側面でも多くの可能性を秘めているからである。同じ都市空間でも居住のための空間では,社会経済的地位や民族性が要因として働き多様なパターンとなって現れる。そこには洋の東西を問わない共通性があり,社会,経済,文化に関わる人間的属性が住まい方のパターンと深く関わっていることがわかる。忘れてならないのは,経済や社会の陰に隠れて見落とされがちな政治についても光を当てる必要があるという点である。それゆえ最後の章では,都市の政治,行政の仕組みが国によってどのように違うか,また市民は政治に対してどのように関わろうとしているか,といった点について考察する。

 以上,各章の流れに沿いながら本書の概要について述べた。冒頭でも述べたように,近年における都市の変化は大きく,全貌をとらえるのは容易ではない。まして過去から現在までの都市変化の過程を逐一トレースすることは,ほとんど不可能に近い。本書では,急激な都市化のもとで都市地理学研究が隆盛を誇った一時代前の学問的成果も意識的に取り入れるようにした。過去から現在に至るまでの都市のありようと,都市研究の実態が浮き彫りになるようにつとめた。そのような試みがどれほど成功したか,その判断は賢明なる読者諸氏に委ねるよりほかない。

業績一覧に戻る

最初のページに戻る